秋分の日は、日本の国民の祝日の一つであり、祝日法により天文観測による秋分が起こる秋分日が選定され休日とされる。
通例、9月22日から9月24日ごろのいずれか1日。
しばしば昼が短くなって 「昼と夜の長さが等しくなる日」 といわれるが、実際は昼の方が少し長い。
休日としては、1878年改正の年中祭日祝日ノ休暇日ヲ定ム(明治11年6月5日太官布告第23
による秋季皇霊祭から続くもので、1948年(昭和23年)に廃止される休日ニ關ス件(昭和2年勅
第25号)までこの名称だった。
9月22日が「秋分の日」となった2012年は1896年以来116年ぶりとなり、さらに9の土曜日にあたったため話題となった。
2年後以降の秋分の日は確定していない。
ただし、これまでに、天文計算によって求められた秋分日の日付以外の日が秋分の日とされたことはない。☆ (T.Koga)長崎市の三山不動産