長崎市を中心に賃貸物件や売買物件の最新情報を提供しております。家の無料査定や買取は株式会社三山不動産におまかせ下さい。

今日の2大事件 1.Sep.2024

➀ 関東大震災
関東大震災は、1923年9月1日11時58分、に発生した関東地震(関東大地震、大正関東地震)によって南関東および隣接地で大きな被害をもたらした地震災害。
死者・行方不明者は推定10万5,000人で、明治以降の日本の地震被害としては最大規模の被害となっている。
神奈川県および東京府(現・東京都)を中心に隣接する茨城県・千葉県 – 静岡県東部までの内陸と沿岸に及ぶ広い範囲に甚大な被害をもたらした。
府県を跨いだ広範囲に渡る災害で未曽有の犠牲者・被災者が発生し、政府機関が集中する東京を直撃して国家機能が麻痺したことから、政府も大規模な対応に追われた。
しかし、内閣総理大臣の加藤友三郎が震災発生8日前の8月24日に急死していたため、外務大臣の内田康哉が内閣総理大臣を臨時兼任して職務執行内閣を続け、発災翌日の9月2日に山本権兵衛が新総理に就任(大命降下は8月28日)、9月27日に帝都復興院(総裁:内務大臣の後藤新平が兼務)を設置し復興事業に取り組んだ。
震災後、日本で初めてラジオ放送が始まった。
避難の教訓からラジオは急速に普及し、国威発揚にも利用された。
この震災により、東京市・横浜市から大阪府や愛知県など、のちに三大都市圏となる地域に移住する者も多くみられた。
明治時代、東京にあった明治政府による藩債処分により大打撃を与えられた大阪市であったが、その後の第一次世界大戦に伴う特需景気もあり、当時は経済的に回復していた。
特に1925年に近隣の郡部を編入した大阪市は東京市を超え、世界第6位の人口を擁する都市に躍進した。
阪神間では阪神間モダニズム後期の大大阪時代を迎え、六大都市の序列に影響を与えた。
また、東京市電の機能不全を肩代わりさせるため、東京市がT型フォードを約800台輸入してバス事業を開始(円太郎バス)。
すると、全国にバス事業が広まるとともに、輸入トラックを利用した貨物輸送も始まり、旅客および物流におけるモータリゼーションが到来した。
電話の自動交換機も普及した。

② 東京・新宿:歌舞伎町雑居ビル
歌舞伎町ビル火災(かぶきちょうビルかさい)は、2001年9月1日未明に東京都新宿区歌舞伎町にある雑居ビルで起きた火災。44人が死亡し、3人が負傷する被害を出した。
日本で発生した火災としては第二次世界大戦後5番目の被害となった。
多くの死傷者を出した原因は、ビル内の避難通路の確保が不十分であったためとされる。
出火原因は放火とみられているが、現在でも未確定である(2022年7月時点)。
現住建造物等放火罪は 「人を死亡させた罪」 にはあたらず、2010年に行われた時効撤廃・延長の対象にはなっていないため、本件が現住建造物等放火罪のみが問われる事件とするならば2016年に公訴時効が成立したことになるが、殺人事件としては時効が撤廃されており、現在も警視庁捜査一課特命捜査対策室で捜査中。 ☆ (T.Koga)長崎市の三山不動産