エイプリルフールの由来には諸説ありますが、いくつかご紹介します。
★ かつて、フランスでは3月25日に新年を迎え、4月1日まで新年のお祭りをしていたが、16世紀にシャルル9世が1月1日を新年とするグレゴリオ暦を採用すると、これに反発した人々が4月1日を「嘘の新年」として馬鹿騒ぎをした。
この騒ぎに怒ったシャルル9世が人々を処刑したため、抗議と追悼の意を込めて、4月1日に「嘘の新年」を盛大に行うようになった。
★キリストの命日にあたるため、ユダの裏切りを忘れないために設けられた。
★インドの仏教徒は春分の日から3月末まで修行を行う。
せっかく修業をしても、4月1日になると修行が嘘だったかのように俗人に戻ってしまうことから、4月1日を 「揶揄節」(やゆせつ) としてからかった。
日本にエイプリルフールが入ってきたのは大正時代頃で、直訳の「四月馬鹿」として広がりました。
この「四月馬鹿」が流行る以前は、4月1日を 「不義理の日」 とする風習がありました。
これは中国伝来の風習で、不義理をしてもよいのではなく、義理を欠いている人に手紙などで挨拶をして、御無沙汰を詫びるための日です。
同じ日付で全く趣が違うとは興味深いものですね。
また、欧米では4月1日の新聞にエイプリルフール用の記事が掲載されたり、テレビニュースになることもありますが、日本では人騒がせだということで、段々流行らなくなりました。
最近は、若い世代を中心に再注目されており、インターネットに趣向を凝らしたジョークが掲載されたり、友人知人でかついだり、かつぎかえしたりして楽しんでいる様子です。
笑って許せる洒落た嘘なら、おもしろい日になるでしょう。 ☆ (T.Koga)長崎市の三山不動産