秋分の日は、墓参りをしたりおはぎを食べたりする習慣が知られていますが、今年の秋分の日は9月23日(土)です。
地球の自転軸は、太陽を公転する軌道に対して傾きがあり、太陽との距離の違いにより日の長さが変化するため、例えば日本では春夏秋冬の四季が生まれます。
北半球では、北極点が太陽に一番近づく日が、昼の長い夏至、反対に一番遠くなる日が夜の長い冬至になります。
それぞれの中間であり昼夜がほぼ同じ長さとなるのが秋分、春分です。
天文学での「秋分」は、地球から見た太陽の通り道「黄道」と、地球の赤道の真上にある道「天の赤道」が交わる「秋分点」を、太陽が通る瞬間のことで、その瞬間を含む日を「秋分日」と呼びます。
地球が太陽の周りを公転するのにかかる期間は、365日と6時間ほどですが、カレンダーでは365日として社会生活が営まれています。
毎年6時間ほどのズレがあるので、ズレが24時間になったところで1日増やし366日の閏年で調整しています。
そのため、秋分点も日付がずれるので、年によって日にちが異なる場合があるというわけです。
「秋分の日」は、「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」祝日として、1948年に公布された祝日法で定められました。
秋分の日、太陽は地球の真西に沈みます。
仏教では、西方に「浄土」があるという考えがあり、故人と一番近くなる日と考えられていることから、この時期に仏事を行なう習慣が生まれました。
秋分の日の前後3日間を合わせた7日間を秋の「彼岸」と呼び、真ん中の秋分の日は「彼岸の中日(ちゅうにち)」と呼びます。同じく、春分の日を含む7日間は春の「彼岸」です。
秋分の日はお墓参りには行けなくても、宗教に関わらず、亡くなった方を静かに思い出して過ごしてみてはいかがでしょうか。
ところで、9月の祝日と言えば、2003年に敬老の日が9月の第3月曜日の移動祝日になったことから、組み合わせによっては最大5連休の大型連休「シルバーウィーク」になることも。
直近では2015年が5連休でしたが、次は残念ながら2026年まで来ない予定です。 ☆(Koga)