長崎市を中心に賃貸物件や売買物件の最新情報を提供しております。家の無料査定や買取は株式会社三山不動産におまかせ下さい。

七草がゆ 7.Jan.2018

七草がゆは、江戸時代に幕府が公的な祝いの行事とした日の正月の1月7日にあたる「人日の節句」を祝って食べられるおかゆのことで、春の七草(「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」の7種をいいます。)と呼ばれる7種類の草花を一緒に煮込みます。
その風習の歴史は古く、奈良時代から行われており、七草がゆを食べるとその年の邪気を除いて万病を防ぐといわれています。
また、七草がゆは消化を手助けする野菜類を使うことから、おせち料理や、ご馳走を多く食べる正月の胃の調子を整える健胃効果もあるといわれています。
このようなことから毎年、人日の節句にあたる1月7日になると、春の七草を一緒に煮込んだ「七草がゆ」が全国各地で食べられるようになりました。
今回は「七草がゆ」についてご紹介いたしましたが、1月には七草がゆの他にも「小豆がゆ」と呼ばれる小豆を入れたかゆを食べる風習が日本にはあり、こちらは小正月の1月15日に食べられています。 ☆ (T.Koga)長崎市の三山
不動産